マンション住まいの方に!玄関掃除の時短テクニック
玄関は最も人目につく場所なので、綺麗な状態にしておきたい方が多いと思います。そこで、今回はマンション暮らしの方に向けた玄関掃除の時短テクニックをご紹介します。玄関には、「玄関マット」を敷きましょう。急な来客等があれば、玄関マットを取り替えるだけで、綺麗に見えます。そして、玄関マットはさっと掃除機をかけて干しておけばまた綺麗に使えます。ホコリさえなければ玄関は綺麗に見えますが、常に掃除機をかけるのは手...
View Articleポイントは加熱の待ち時間を減らすこと!料理の時短テクニック
料理の時短にはいくつか方法がありますが、筆者が料理をしていて気づくのは、加熱するのを待っている時間が長いということです。ここでは、その時短方法を3つご紹介します。材料を煮る、茹でる、スープを作る。これらに共通しているのは、まずお湯を沸かすことです。しかし、すでに沸いたお湯があれば、すぐに調理に取りかかれます。そうでなくても、鍋や野菜を洗ったりするのに、重宝します。筆者は常に、料理の前にお湯を沸かして...
View Article洗濯ネットのゴミでピカピカ!洗面所掃除の時短テクニック
洗面所の掃除は以前は時間がかかり手間だと思っていましたが、最近時間もかからず楽に掃除することができました。そこでこの記事では洗面所掃除の時短テクニックをご紹介します。洗濯機の糸くずフィルターのゴミ洗面ボールにいっぱいになるぐらいに40度近くのお湯を入れて5分待ちましょう。洗面ボールを温めることによって汚れが取れやすくなります。洗濯機の糸くずフィルターから溜まったゴミを取り、洗面ボールの汚れた部分を拭...
View ArticleOLの人たちのオススメ!遅く帰った日の夕ご飯調理を時短する方法
アラサーOLの著者は帰宅時間が20時頃です。お腹をすかせて帰ってくるので、調理時間は短く、かつ栄養を取れるように心がけています。そんな著者が良く作るのが、具沢山スープ・みそ汁とサラダ・温野菜です。時短調理テクをご紹介します。時間のある時に、食材の下ごしらえを済ませて冷凍して置くと時短になります。著者がよく準備する野菜は下記です。洗って、食べやすい大きさにきり、ニラの水分をキッチンペーパーで拭き取り、...
View Article貯めない・しまう・決めるでできる時短片付けテクニック
自宅片付けのポイントは、まずは物を減らすことです。物の多い部屋はなかなか片付かないのが現実です。まずは、1日かかりでも不用品や使う可能性の低いものは処分することからはじめましょう。ここでは、片付けや掃除が苦手な筆者でもできる時短片付けテクニックを紹介します。筆者は子供の頃から片付けが下手でした。部屋が散らかる原因は物の多さです。特にクローゼット内に貯めこんだ不用品の片付けに手間取ることがほとんどでし...
View Articleレシピありきで考えない!食費を節約する買い物術
「いかに食費を安く抑えて満たされた食生活を送るか」は、突き詰めていけばいくほど深いテーマです。今回は、そのテーマを日々考え中の著者が実践している買い物術についてご紹介したいと思います。近所のスーパー3軒に、大体1週間に1回ずつ通っています。スーパーに行くと、ついつい買う予定にないお菓子やアイスが美味しそうに見えて、手が伸びてしまいます。そういう余計な嗜好品を買わないように、著者はそのお店で使っていい...
View Article片付けが上手い人直伝!ちょっとした片付けの時短のコツ
友人で、いつも家の中がすっきり片付いている人がいました。忙しいはずなのに、いつ見てもきちんとした感じがします。聞けばなるほどの、片付け時短のコツを教えてもらいましたので、その方法をご紹介します。家の中で手ぶらにならないとはどういうことなのか下記の例でご説明します。キッチンから食卓に行くときに、何か持っていくものが無いか(ふきん等)逆に食卓からキッチンに行くときも、何か持っていくものが無いか(片づける...
View Article少しの手間で!キッチンが快適でキレイになる方法
毎日少し掃除するだけで清潔なキッチンを保てます。その為のポイントとコツをお教えします。スポンジハブラシ普段使っている食器用洗剤著者は清掃グッズにはお金を掛けたくないので、不用品や捨てる一歩手前の物を利用しています。著者は週2回スポンジとハブラシを使って洗います。ヌメリがつきにくくなります。バターや油汚れの食器等はゴムベラと布切れでふき取ってから洗う事で、使っているスポンジや他の食器、シンクに油分が広...
View Article横浜市営バスに3回以上のるなら1日乗車券がお得!バス代節約のコツ
横浜市営バスは路線数も本数も多くとても便利です。ちょっと路線を把握するのが難しくはありますが、うまく乗り継ぐと電車よりも便利なところもあります。先日とてもお得な1日乗車券があることを知りましたので、ご紹介したいと思います。横浜市営バスの1回の乗車料金が210円です。1日乗車券は600円なので、3回乗るのなら30円お得になり、それ以降は無料で乗れることになります。みなとみらい地域等を巡る、観光スポット...
View Article今日からできる!メタボな電気代を簡単にスリム化するコツ
家庭の電気代の約7割がテレビ、冷蔵庫、エアコン、照明器具の4大選手によるものと言われています。今回は、特にそれらの電気代のかさむ電化製品の使い方を見直し、節電するコツをご紹介したいと思います。液晶テレビの画面を、明るくしすぎていませんか。例えば、32V型の液晶テレビの輝度を最大から中央に調節しただけで、年間600円の節電をすることができます(プラズマテレビの場合は年間3340円)。輝度の調節方法は、...
View Article余り物でOK!パンの耳を使った簡単おやつの作り方
余り物のパンの耳を油でカリッと揚げて、砂糖とお好みでシナモン等をまぶせば完成!簡単美味しい節約レシピのご紹介です。パンの耳・・・適宜砂糖・・・適宜揚げ油・・・適宜(あればお好みで)シナモン・・・適宜...
View Article京都の市バス利用時にバス代を節約するテクニック
著者は現在京都の市バスを週2〜3回利用しています。バス代を節約してお得に利用する方法についてまとめました。市バスの定期券は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の期間を選ぶことができます。6ヶ月用の定期が一番お得なので、必ず利用する予定であれば6ヶ月用を選ぶと節約になります。京都の市バスには「市内フリー」定期があります。通常は往復するバス停間のみが有効ですが、「市内フリー」定期にすると均一区間内であればどこでも利...
View Article省エネ運転とETCを活用!車の移動費を節約するコツ
最近は円安の影響もありガソリン価格が高騰していますね。普段から自動車に乗る人なら、誰でも気になると思います。そこで、運転中のちょっとした工夫で移動費を節約するコツを紹介します。自動車は動き出す時に大きなエネルギーを使います。オートマチック車の場合には、ブレーキから足を離すだけで、アクセルを踏まなくても自動車は動き出します。この力を利用して、発進時には一呼吸おいてからアクセルを踏み込みようにしましょう...
View Article再生野菜豆苗と見切りトマトでスクランブルエッグ
再生野菜「豆苗」と見切り処分のトマトを使って、節約レシピのご紹介をします。豆苗・・・1/4袋トマト・・・1個卵・・・2個醤油・・・大さじ1砂糖・・・小さじ1牛乳・・・大さじ2塩・・・少々豆苗は100円前後で根がついた状態で販売されていますので最低2回は水栽培で美味しく食べれる野菜です。購入時に根から2センチの部分でカットし、袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存します。また、水栽培で生えてきた部分をハサミで切...
View Article動線を知って収納場所を決める!片付けの時短のコツ
一度、散らかってしまうと片付けるのが面倒になりますよね。わかっているのに、なかなか出来ません。使った後に置くときに、ポンと置いてしまうことが散らかってしまう原因ですよね。今回は、筆者が実践している「片付けの時短テクニック」をご紹介します。重要なのは、生活パターンの動線を知ることです。動線とは、生活する上で住居内を人が自然に動く経路のことです。なぜ、その辺に使ったものをポンと置いてしまうのかは、使うも...
View Article普段からの情報収集をしっかりしよう!賢く正しく節約できる乗車方法
景気の悪い時代で、誰しもできるだけ無駄な費用は使いたくないものです。そこで、鉄道を利用し、不正乗車をしないで、正しく賢く乗れる節約乗車方法を紹介したいと思います。毎日のように、決まった場所へ利用している会社員や学生などの多くは、この方法を実践しています。ただし、それ以外の人はこの方法は使えません。定期券を利用するほど頻繁に出かけないけど、決まった場所に出かける人はこれを使うといくらかはお得になります...
View Article捨てずに活用で節約!野菜くずのキンピラの作り方
食費を節約したいと思うと、「できるだけ安い食材を利用する」とか、「食べる量を減らして我慢する」といった方法が、まず頭に浮かぶと思います。ですがその前に、まずは今まで捨ててしまっていたものを活用して、節約してみるのはいかがでしょうか。そこで、著者がよく作る「野菜くず」を活用したレシピ、「野菜くずのキンピラ」の作り方を紹介したいと思います。大根の皮…約40gニンジン…1本分キャベツの芯…1個分ブロッコリ...
View Article私が実践している片付け時短方法
普段なんとなく過ごしていると、おのずと部屋も散らかりがちになることがあります。そしてそうなることで、その都度片付けせざるを得なくなります。ここでは片付けの時短テクニックはもちろん、そのようなことをあらかじめ防ぐポイントについて紹介していきます。そもそも散らかる前に予防をするということですが、ここで効果的と言えるのが、片付けの習慣をつけるということです。この習慣をつけるかつけないかで、片付けする手間を...
View ArticleWiMAXの2年契約でより安く!通信費を節約する方法
生活に欠かせないインターネットですが、毎月この通信費が固定費としてかかってくるのでなんとか節約したいところです。今回はWiMAXを利用した節約方法です。筆者のオススメはWiMAXです。WiMAXとは無線通信規格の一種で無線でインターネットに接続できます。無線LANの電波範囲が広くなったようなイメージのものです。いろいろな会社がWiMAXを提供していますが、筆者が利用しているのはエリアが広い「UQ...
View Article大根の葉を使って簡単おいしい炒め物の作り方
葉っぱも無駄にしないで節約料理!前は大根の葉っぱはふりかけやナムルにしてたのですが、旦那がささっと作った1品がおいしかったので紹介します。大根の葉・・・1本分ベーコン・・・2~3枚にんにく・・・2かけサラダ油・・・大さじ2塩、胡椒・・・適量醤油・・・・・大さじ2沸騰してから約1分、葉の色が少し濃い色になるまで中火で茹でます。茹でた葉っぱとベーコンは一口大、にんにくはみじん切りにします。多めの油を引い...
View Article