直接行って確認!携帯代を節約するためのテクニックとポイント
以前は携帯電話を持っていない方が多かったですが、今は携帯電話を持っている方が多いです。その分月々の携帯電話代もかかってしまいます。そこでこの記事では携帯代の節約する方法をご紹介します。携帯電話を何のために持っておくか考えましょう。通話のため、メールのためになど色々な考えを持っている方が多いと思います。著者の場合は夫と連絡を取るために持っています。...
View Article取り込む順番を決めて!洗濯物をしまうまでの時短テクニック
干した洗濯ものを取りこんでたたんでしまうという作業は、洗濯量が多い時は時間がかかって大変ですね。できれば効率よく簡単に終わらせたいものです。そこで今回は、4人家族の主婦である著者が実践している時短テクニックを紹介しましょう。洗濯ものを干す段階でタオル等家族で共有するものと、家族個別の衣類などと分けて干します。そして家族内でも夫用、自分用、子供用などできるだけバラバラにならないようにまとめます。日当た...
View Articleナイトタイムを活用!オール電化の家庭での電気代節約術
照明、テレビ、冷蔵庫、エアコン…家庭では、様々な電気が使われていますよね。電気は今の生活になくてはならない大切なものです。でも、電気の供給量の不安もありますし、何よりも家計のために少しでも節電して電気代を節約したいですよね。オール電化の家庭で著者が実践している電気代節約術を紹介したいと思います。オール電化の家庭では、23時から7時までの時間帯がナイトタイムという、電気代がとってもお得な時間帯になって...
View Article料理を少しでも楽に!料理の時短テクニック
毎日の料理、少しでも時短できたら嬉しいですよね。筆者の行っている方法を以下にご紹介します。まな板を食材別に分けると場所を取ります。かといって、いちいち洗うのも時間がかかり面倒です。そこで、筆者は牛乳パックをまな板がわりに使用しています。まな板では野菜類を切り、肉類や魚類を切るときにはまな板の上に牛乳パックに乗せて切ります。こうすることで、場所も取られず、まな板をいちいち洗うことなく料理を作れます。使...
View Article今すぐ出来る!電気代を節約する方法
年々、家計を圧迫する電気料金。節電を心がけているつもりでも、何故か毎月の電気代は増える一方。そんなお悩みを抱えている方へ、今回は筆者自身が家庭で実践している節約方法についてご紹介したいと思います。家電製品には待機電力があって、その家電を使っていなくても少量ずつ電気が消費されていってしまいます。使用していないプラグを抜けば、この待機電力分を節約することが出来ます。プラグを抜くだけでも年間約300円の節...
View Article電気の契約プランはライフスタイルに合ってる? 電気代を節約するコツ7選
毎月必ずかかっている電気代・・・節電といわれる今、電気代を減らすことは、家計にも社会にも必要なことと言えます。無理なく確実に電気代を減らして、環境にも、お財布にも優しい暮らしをしてみませんか?基本的なことですが、使っていない家電の電源をオフにする、コンセントを抜く、ということを実践しましょう。見ていないテレビは消す、電源をOFFにしても問題ない家電は使っていない時はコンセントから抜くようにする、など...
View Article洗面台の掃除時間を劇的に短くする方法
洗面台の掃除って冬なんかは、水が冷たくて大変ですよね...。筆者も洗面台が綺麗なのは好きなんですけど、掃除をするのが大嫌いです。しかし、水が冷たいことが理由で掃除が嫌なら、掃除をする時間を短くすれば冷たい水に触れる時間も減るのでやる気が出るのではないのでしょうか?手のひらサイズが一番使いやすいです。両手でかつ、自分に合ったサイズを使いましょう。洗面台にあったものを使いましょう!洗剤によっては、洗面器...
View Article日常から旅行まで!電車代を節約するコツ
日常生活で旅行先で、必ず電車は利用すると思います。できるだけ料金をおさえて節約したいですよね。今回は日常生活から近距離、遠距離旅行まで、場面別に電車代を節約するコツをご紹介します。通勤・通学など毎日通う場所であれば定期券がお得です。半年後まで通う先が変わらない場合は6カ月定期がよいでしょう。日によって違う場所に出勤する、病院など時々定期的に通う場所がある場合は回数券を使います。有効期限は3カ月が多い...
View Article玉子ともやしで栄養満点!お好み焼き風もやし炒めの作り方
筆者の家は関西にあり、家族全員お好み焼きが大好きです。よく食卓にも登場するのですが、今回はもやしをメインに、お好み焼き風にアレンジしたレシピをご紹介します。もやしと玉子は栄養面でも、お互いの不足を補い合う最強の組み合わせです。節約できてなおかつ栄養満点なメニューです。なんと言ってももやしがメインなので、お好み焼きよりも値段がぐっと押さえられます。また、お好み焼きのように出来不出来も少なく、誰でも簡単...
View Articleおすすめ時短テクニック4選!新米主婦でも出来る料理時短のやり方
著者は結婚1年目の新米主婦です。まだまだ要領良く出来ず、ダラダラ時間がかかってしまう事も多いですが、著者が自分なりに実践している時短テクニックをご紹介させていただきます。晩御飯の片づけが終わってホッと一息の時間を使って、翌日の献立を考えておきます。さっきご飯食べた所なのに次の日の事なんて考えられない・・・と思ってしまいますが、これをするだけでとっても要領良く準備も出来ます。携帯のメモ機能に献立を書い...
View Article今こそ!片付けの2つの原則
いまでしょ!しかし、片付け始めたらなかなか終わらないのが現実です。面倒臭いですよね。そこで確実に終わる片付けのコツをお教えします。片付けは、ベッドの上でしましょう!ベッドでなければ布団の上でも結構です。とにかく、「終わらせなければ寝ることができない」という状況に自分を追い込めば、自然と片付けがすすみます。実際集中することさえできれば、片付けは意外と早くすすむものです。後述する散らからないテクニックも...
View Article消費電力の大きな電気機器で節電しよう!電気代を節約する方法
毎月の電気代、少しでも抑えたいですね。家庭内で特に大きな消費電力の電気機器にポイントをしぼって、節約方法をご紹介します。設定を適切なものに変更冷却強度ツマミを確認してみてください。「強」「中」「弱」、内容物にあった設定にかえてくださいね。整理整頓を行うすぐにどこに何があるか分かれば、すばやく取り出すことが出来ます。待機電力の削減使用していないときには、スクリーンセーバーになる設定や休止状態になる設定...
View Article時短スキンケアですべすべ肌になる方法
毎日忙しくてスキンケアにゆっくり時間をかけていられない。でもすべすべ肌はキープしたい!そんな女性のために、著者が実践している時短スキンケアですべすべ肌になる方法をご紹介します。柔らかいタオルオールインワンジェルお風呂でまず普通にメイク落とし&洗顔します。お風呂に浸かる間に蒸しタオルで時短スキンケアをします。やり方はとっても簡単です。柔らかいタオルをお風呂のお湯に浸け、絞って顔にのせるだけです。お風呂...
View Articleめんどくさがりでも出来る!時短で洗濯物をたたんでしまう方法
洗濯は嫌いではありません。でもたたんでしまう手間が、すごく面倒に感じてしまいます。そんな嫌な時間を少しでも縮められたら…。そのように思って、気づいたらしていたのが時短で洗濯物をたたんでしまう方法でした。ここでは筆者が実践している時短のための洗濯物をたたんでしまう方法を紹介します。洗濯物を干すときに、手袋や靴下など、対になっているものは隣に干すようにしています。こうすうると、取り込みやすいです。...
View Articleながら掃除で簡単キレイ!洗面所掃除の時短テクニック
水回りはとかく汚れ易い場所です。洗面所特に洗面台付近は、きれいにしてもまたすぐに汚れてしまいますね。汚れが貯まってから一気にやるのは大変なので、普段からこまめに掃除したいものです。今回は著者が実践しているながら掃除を紹介します。掃除嫌いの著者でも習慣にすると楽々です。洗面ボールの中、化粧鏡、洗面台、蛇口まわりなどには歯磨き後や手洗い後の汚れ、水アカ、ホコリなどが貯まっています。洗面台の上にあるハンド...
View Articleもう一度見なおそう!細かいところで節電する方法
東日本大震災以降、節電が叫ばれ電気代も上がり、電気に頼りがちな生活を見直している人も多いと思います。無理はしない範囲で細かく節電する方法をまとめました。照明は、部屋をまんべんなく照らすものが一つあると思いますが、複数の照明を使い分けることで、少ない電力で済ますことが出来ます。間接照明を複数使うことで全体の消費電力を抑えつつ、必要な明るさを得ることが出来ます。デスクワークでは机周りだけ、テレビを見ると...
View Article効率よく準備しよう!今日から使える料理の時短テクニック3選
主婦にとって料理は毎日のこと・・・。特に小さなお子さんがいるなら尚更、できるだけ効率よく済ませたいですね。ここでは、料理を効率よく時短できるテクニックをご紹介します。我が家で料理の時短に保温鍋とレンジ用加熱容器を使います。保温鍋はおでんなど味を中までしみ込ませたいときに、前日に材料を仕込んで一晩放置します。数時間煮込んだように味が染み込み、美味しい煮物ができます。また、オススメはパスタをゆでるときで...
View Article一度に沢山つくって複数のリメイク料理に!時短料理のコツ
時短料理のコツは、まとめて作ること!とはいえ、同じメニューでは飽きてしましますので、まったく別の料理に変身させて、複数のリメイク料理が作れる、カレーなどのシチュー類を作っておくことがコツです。主食となるご飯をパスタ、麺類、パンなどに代えるだけで手軽に別の料理として楽しめます。単品使いではなく、汁気があり他のものと混ぜることで、飽きずに使いやすく、家族からの「またこれ...」の声を聞くことも少なくなり...
View Article収納場所がカギ!洗濯物をたたんでしまう時短テクニック
家族が多ければ多いほど洗濯物をたたんでしまう作業に時間がかかりますよね。これから家族5人の我が家で実践している、洗濯物をたたんでしまう時短テクニックをご紹介します。まず、洗濯物干しから洗濯物を外すとき、大まかに収納する場所ごとに分けておきます。たとえば洗面所に収納するタオル、足ふきマット、ネット類キッチンに収納する布類家族それぞれの下着や服というように分類します。こうすることで、靴下の片方を探すのに...
View Article節約のために、捨てずに活用!ブロッコリーの芯でベーコンチーズ巻きの作り方
ブロッコリーの芯、捨ててしまってませんか?皮をむいて茹でると甘くておいしいんですよ。節約のためにもちょっとひと手間かけて1品増やしてしまいましょう。今回はブロッコリーの芯を使ったベーコンチーズ巻きを紹介します。ブロッコリーの芯 1株分ベーコン 3枚くらいチーズ...
View Article