ちょっとの工夫で楽になる!洗濯物を効率よくたたむ方法
著者は一人暮らしで、洗濯はある程度溜まってからまとめてします。一人分でも、洗濯物が多いとたたむのは億劫になるものです。今回はちょっとした工夫で楽になるたたみ方を紹介します。肌着、トップス、上着類、ボトムスなど、種類やしまう場所によって分けて干します。...
View Article水菜とひき肉とジャガイモで!節約お好み焼きの作り方
野菜やお肉の価格が高騰していますから、キャベツの代わりに水菜を、豚肉の代わりにひき肉を、長芋の代わりにジャガイモを使って作る、1人前100円未満の節約お好み焼きをご紹介します。トッピングの青ノリの代わりにふりかけを使うところもポイントですよ!ぜひお試しください。小麦粉 2カップ水菜 2~3束ひき肉 200gジャガイモ 1個玉子 2個お湯 1カップ顆粒だしの素 小さじ1揚げ玉...
View Article見た目もスッキリ!洗濯物をたたむときの時短テクニック
洗濯物をたたんで収納するのは、面倒で時間がかかりますよね。そこで、洗濯物をきれいにたためて、サッと収納できるテクニックをご紹介します。筆者が一番困ったのは、洗濯物をタンスの引き出しに入れるときでした。普通にたたむと、分厚いものは幅広に、薄手のものは細くなってしまいます。これでは、引き出しに入れるときに、幅が広いと服が重なってしまい、狭いと引き出しに無駄なスペースが出てしまいます。そこで、いつでも同じ...
View Article劇的に楽ちん!慌ただしい朝のスキンケア方法
朝は何かとバタバタ忙しいですよね。そんな女性の為に、著者が実践中の朝のスキンケアが楽ちん!になる時短テクをご紹介します!オールインワンゲル朝の洗顔時、洗顔フォームなどは使用しません。ぬるま湯でささっとTゾーンを中心に洗い流すだけです。実は洗いすぎは乾燥の元なんだそうです。著者は元々は乾燥肌だったのですが最近改善されてきたような気がします。ささっと洗い流すだけの為、目やにやよだれはちゃんととれているか...
View Article袖をまくったときに落ちてこない裏ワザ
家事や仕事をしているときに、まくったはずの袖がズルズルと落ちてくるのは、嫌なものですね。筆者はかつて、輪ゴムを腕に巻いて、袖口を止めていましたが、毛糸が輪ゴムに絡んでしまい、外しにくいことに気づきました。そこで筆者が代わりに用いたものを、ご紹介します。ゴムテープです。「ゴムテープ」とは、帽子のアゴ紐やパジャマのズボンなどに使用する、ゴム紐のことです。手芸用品店や100円ショップなどで買えます。太さは...
View Article家にあるもので!はさみの切れ味を復活させる裏ワザ
家にあるもので、手軽にハサミの切れ味を復活させる方法を紹介します。陶器の食器アルミホイル陶器の食器の底の部分に、ハサミの刃の部分を45度に傾けて一定方向に滑らせます。両方の刃とも同じように行なってください。刃を研いた際に食器に色が着いて落ちない場合があります。お気に入りの食器の使用は避けてください。アルミホイルを何重かにして折りたたんだものを、ハサミで数回切ります。先の方だけでなく、刃全体で切るよう...
View Article時間を有効活用!時短ふんわりヘアの作り方
ふんわり素敵なヘアスタイルにしたいけれど、朝からアイロンなんてしている暇がない!そんな方にオススメな、時短でできるふんわりヘアの作り方を紹介したいと思います。ヘアゴム・・・1個ヘアピン・・・1本ヘアゴムもヘアピンも、どんなデザインのものでもかまいません。朝起きたらすぐにセットしてください。家事やメイクをしている間に型がつきます。前髪を手に取り、内巻にくるくるねじります。ねじり上げた前髪を、ピンでクル...
View Articleいらないチラシを使ってできる!ブックカバーの作り方
新聞をとっていると、毎日入ってくる広告の多さに驚きます。筆者は、裏が白紙の広告をブックカバーにして活用しています。裏面が白紙の広告油性のペン(黒)広告の中心線に沿って本を当てて、本がちゃんと包まれるサイズかどうかを確かめます。赤線が中心線、黒線は、のちに折り目となります。本よりも若干大き目となるよう、広告の上下を本に揃えて折ります。広告の横を折り、それでできた袋状態になっている部分に、本の角を差し込...
View Articleこまめに掃除して!キッチン掃除の時間短縮の方法
毎日使う場所で汚れやすいのがキッチン。油汚れや水垢など色々な種類の汚れがつきます。時間が経ちこびり付いてしまった落としにくい油汚れや、頑固な焦げ付きを落とそうと思うと時間がかかります。今回はキッチン掃除の時間を短縮するコツを紹介します。こまめに掃除をする事でしつこい汚れが付くのを予防します。油汚れは時間がたつと一層落ちにくくなります。落ちにくくなった油汚れを取るのには時間がかかるので、油汚れが付いた...
View Article簡単で続けられる!夏の電気代節約方法
節電と聞くと、エアコン設定温度を調節したり、細かいけれどいろいろと大変な印象がありますよね。そんな理由から、節電生活を始めてもすぐに諦めてしまう人が多いのではないでしょうか?今回は著者が行なっている夏の節電方法をご紹介します。カーテンを閉める二重窓にする熱源を減らす断熱効果が高くなれば、すぐに空調が効き、効果が長続きします。上記の方法などで、しっかりと断熱した部屋なら短時間で空調の効果があらわれます...
View Article意識を持つことが節電への近道!電気代を節約する方法
今の時代、電気を使えることが当たり前のようになっていますが、震災の原発事故の影響で、私達は当たり前が当たり前ではないことに気付かされたのではないでしょうか。改めて電気を使っているという意識を持つことが節電への近道になるのではないかと思いますので、原点に返って意識を高めてみませんか?小さなエコ活動が家計費のエコとして大きくなって帰ってきますよ!スイッチ一つでON・OFFの切り替えが手軽にできるがゆえ、...
View Articleたった一手間でサイズの大きい服でも!まくった袖が落ちにくくなる方法
家事などをする時に袖が邪魔になってまくる事って多いですよね。でも、家に居るときはゆったりした服を着ている人は袖をまくっていても落ちてきてしまってイライラする事も少なくないと思います。そんな時にたった、数秒で袖が落ちにくくなる方法を教えます!まずは袖を下まで下ろした状態にします。著者は普段Sサイズの服を着ていますが、これは男性物のLサイズです。かなりタボダボの服でも落ちにくくなりますよ!下ろした状態で...
View Articleネット用語「ようつべ」の意味と使い方
みなさん、パソコンで文字を入力する際に「本当はローマ字入力したかったのに平仮名入力になってしまった!」ってこと、よくありますよね。その困った瞬間に産まれた言葉が、今回ご紹介する「ようつべ」です。...
View Article失敗しても場を和やかに!「てへぺろ」の使い方
最近ネット上でよく使われている「てへぺろ」。使ってみたいけど間違った使い方をして恥をかきたくないと思っている方に、正しい使い方や意味などを説明します!ちょっとした失敗をしたときに、てへっと照れ笑いをし、舌をぺろっと出す仕草の擬態語とされています。照れ笑いのてへっという様子と、舌を出すぺろっという様子を表していると言われています。元々はアニメけいおん!で秋山澪役を演じている、声優日笠陽子さんの持ちギャ...
View Article「ふぁぼる」の意味と使い方
昨今のSNSの普及により、ネット用語だけでなくSNSにも専門用語が増え、やり取りをしていても「ん?これどういう意味?」と思うことも多いと思います。今回はTwitterでよく使われている「ふぁぼる」の意味や使い方をご紹介します。「Twitter内の他人のつぶやきを“お気に入り”に登録すること」という意味です。最大140文字内で呟いたり、誰かとやり取りを行うSNS「Twitter」内で生まれた言葉です。...
View Article古くなったタイツをワイパーシート代わりに再利用する裏ワザ
フローリングワイパーは便利ですが、何度もシートをつけ変えるのが面倒だし、たくさん使うのがもったいないな…と思っていました。かと言って、シートを変える頻度を減らすとホコリがなかなか取れないですしね。そこで、筆者はワイパーにいらなくなったタイツを重ね履きさせることを思いつきました。こうすることで、ホコリがついたら上から剥ぐだけで、次のシートがすぐ出てきて便利!替えシートを持ち歩く煩わしさもなく、付け替え...
View Articleチョコレートの空き箱をiphone5入れとして再利用する方法
食べ終わったチョコレートの空き箱があまりにも魅力的だったので何かに再利用できないかと考えた時、iphpne5を何気なく入れてみたらピッタリサイズでした。ここではチョコレートの空き箱をiphone5入れとして再利用する方法を紹介します。チョコレートの空き箱「森永 DARS」 1個食べ終わった後のチョコレートの空き箱の中袋を取り出し、外箱のみにします。...
View Articleお腹の音が鳴りそうな時に止める裏ワザ
学校のテスト時やお葬式など、静かな場所でお腹が鳴りそうになって困ったことがありませんか?今回はお腹の音が鳴りそうな時に止める裏技を紹介します。食事のときに食べ物と一緒に飲み込んでしまった空気や、消化の際に発生したガス胃の蠕動運動によって移動するときに発生します。早食いをすると空気をたくさん飲み込んでしまうといわれています。また炭酸飲料などもガスが発生するので避けた方がいいでしょう。上手にゲップが出せ...
View Article簡単便利!あくびが出そうな時に止める裏ワザ
著者が以前勤めていたリラクゼーションマッサージ店では、手が空いている時は受付の横で立って待機するため、あくびをすることは厳禁でした。しかしその店内はお客様にリラックスしてもらうために、薄暗く、癒しの音楽が常時流れているので、とても眠たくなります。今回は著者がそのお店で働いていた時にしていたあくびの止め方を紹介します。やはりまずはしっかりと睡眠をとることです。寝不足により脳の酸素が不足するとあくびが起...
View Article