最後まで使い切る!歯磨き粉を節約して使用する方法
歯磨きは毎日3回、それも家族全員となると年間かなりの量を使っていますよね。意識せずに使うとあっという間に1本消費してしまいます。著者が実践している歯磨き粉を節約して使用する方法を紹介します。はさみ割りばし残り少なくなったらチューブを割りばしで挟んで中身を口の方に移動させます。チューブの真ん中をはさみで切ります。ハブラシで中身をすくい取ります。中身が少なくなったら自分用だけに切って使用しています。家族...
View Article毎日イキイキ!簡単時短家事のポイント
家事はさっさとやればいくらでも効率よくできるもの。こちらでは時短家事のポイントをご紹介します。疲れている時は家事もはかどらないものです。睡眠をしっかりとり、元気な時間に家事を済ませましょう。あれもしないと、これもしないと・・・と思っていても家事はエンドレスに続きます。毎日最低限したい家事をリストアップしておけば、迷わず着々と家事をこなせます。家事の回数ややり方を見直してみましょう。もっと回数を減らし...
View Article時短ヘアセットの方法
朝の忙しい時、なかなかヘアースタイルが決まらない時ってイライラしてしまいますよね。そんな時に時短でヘアセットする方法を紹介していきたいと思います。シャワータオル(髪をふく用)ドライヤーヘアブラシ鏡(置けるタイプの物)ワックスシャワーの水をお湯にし、髪全体をまんべんなく濡らします。寝癖がひどい時は、スタイリング剤を使うより、根元か全部濡らした方が早いです。タオルで水気を拭き取り、ヘアブラシで髪をとかし...
View Articleそでたたみで洗濯物をあっという間にたたむ方法
洗濯物をたたむのは面倒ですよね。ここでは洗濯物をたたむ時短テクニックを紹介しますそでたたみは和服の簡単なたたみ方です。このたたみかたを使えばいちいち服を床に広げてたたまなくても、座ったまま胸元ですいすいとたためます。服をひろげて両肩で持ちます。左右の肩と袖を合わせます。見ごろに袖を合わせます。写真をとる都合でこんな風になっていますが、実際にはあごで肩の部分をはさみ、自分の胸の上でたたむと簡単です。見...
View Article毎日の生活に便利…洗濯物を洗う時の時短テクニック
洗濯は生活に必要不可欠な家事ですね。ここでは洗濯の時短テクニックについて紹介します。新品のデニム以外は特に問題ないのでまとめて洗います。洗濯物を出す際の決まりを家族に言い聞かせます。ポケットの中のものを出すことファスナーやボタンを留めること柔らかい素材や絡まりやすい物はネットに入れておくことシミや汚れがひどい物はお風呂場に置いておくこと入浴のついでににシミや汚れのひどい洗濯物をせっけんで予洗いします...
View Article濃い味が嬉しい!油揚げともやしの節約丼の作り方
お肉がなくても、味付けが濃いとご飯が進みます。ここでは、そんな濃い味が嬉しい油揚げともやしの節約丼をご紹介します。油揚げ・・・1枚もやし・・・100g塩コショウ・・・少々砂糖・・・大さじ1料理酒・・・大さじ1醤油・・・大さじ2油揚げを切ります。切り方は特にこだわりがありませんが、ここでは縦に半分に切り、それを細切りにしています。キッチンばさみがあると、油揚げをチョキチョキと切れるので便利です。調味料...
View Article毎日のちょこっと掃除でいつもきれいに!トイレ掃除の時短テクニック
皆さんは、どの位の頻度でトイレ掃除を行っていますか?毎日の家事はできるだけ短縮して時間を有効に使いたいものですね。そこで今回は、著者も実際に行っているトイレ掃除の時短テクニックについてご紹介します。以前、著者はトイレ掃除を何日かに一度まとめてやっていましたが、最近、ちょこっとトイレ掃除を毎日行うようになりました。まとめてやっていた時には、掃除の日にぴかぴかにすることを目標にしていましたが、やはり時間...
View Article家事嫌いでも楽しく!時短家事で家事する方法
著者は、特に家事が得意ではなく、好きでもない為、短い時間でなるべく家事を終わらせたいという思いから時短家事をするようになりました。これから、その経験を基に述べていきます。とにかく一つ一つの家事を順番に行うのではなく、同じ時間にいくつもの家事をやります。たとえば、昨晩使用したお風呂のお湯を抜く代わりに残り湯を利用して、洗濯をします。洗濯機のスイッチを押した後、洗濯時間を利用して、お米を炊いたり、料理を...
View Article水道料金の節約術&水道料金の仕組みについて
生活の中で多くの水を使うのは「キッチン」「お風呂」「洗濯」です。ここでは、著者が実践してるそれぞれの節水方法をご紹介します。また、意外と知らない水道料金の仕組みについても説明します。食器を洗うときや手を洗うときは、水を多く出し過ぎないように気を付けています。蛇口から出る水の直径を1cm以内にすることを意識し、無駄に水を流さないようにしましょう。トイレの水を流す時は、場合によって「大」と「小」を使い分...
View Articleライフスタイルに合わせて選ぼう!携帯代を節約するテクニック
ここでは、ライフスタイルに合わせて携帯会社・端末を選ぶことで携帯代を節約するテクニックについてまとめました。通話料を節約するためには、自分が頻繁に電話をかける相手と同じ携帯会社を選ぶことがポイントとなります。同じ携帯会社なら特定の時間帯を除いて誰にかけても無料、というサービスをしている場合もあります。この相手が家族や親族であれば、家族割を利用して通話料を無料にすることができます。ナンバーポータビリテ...
View Article普段の暮らしに掃除をプラス!玄関掃除の時短テク
目に付く場所だけに、玄関だけはいつも綺麗にしておきたいと考える人もいるのではないでしょうか?ここでは、簡単に生活に掃除を組み込むことで玄関の掃除を時短できるテクニックをご紹介させていただきます。靴や荷物が出っ放しになっていると、掃除をするときに「靴をしまう」という一手順が加わってしまいます。普段から靴を脱いだらすぐ下駄箱へ、を徹底しておくと、いつでもその気になったときにすぐ取りかかれます。出かける前...
View Article寝室掃除の時短テクニック!
家族の健康に直接かかわる場所なので、寝室はいつも綺麗にしておきたいですね。ここでは寝室の掃除を時短で行うテクニックをご紹介させていただきます。夜中も人がいて、暖かくしている寝室は家の中でも特に結露しやすい場所。結露したら必ず拭くようにします。その際内窓は毎日、外窓も時々拭いておくと、わざわざ窓拭きのために時間を割く必要がなくなります。天気や時間の関係で、寝具が洗えない、干せない時がありますね。そんな...
View Article水道代の節約術!お風呂の残り湯を洗濯に活用する方法
水は生活に欠かせません。生活の中で一番多く水を使うのは、お風呂と洗濯ではないでしょうか。筆者が毎日、無理なく行っている毎日行っている節水方法をご紹介します。湯船には、毎日、たくさんの水が残っています。これを効率的に再利用することで、大幅な節水ができると思います。この洗濯機に買い替える以前から、お風呂の残り湯を洗濯に利用していました。その時は、それ専用の市販のバスポンプを購入して使っていました。洗濯機...
View Articleちょこちょここまめに。が時短家事の近道
家事は得意ですか?筆者は得意ではありません。なるべく楽をしたい。そう思ってしまいます。楽をするとはどういうことか?と悩んだ末、ちょこちょここまめに。が一番楽できる方法なのかな?と気づきはじめました。今は忙しいから後で。にすると、どんどんたまってしまうのが家事仕事。その都度やれば洗濯も量も少なかったり、掃除の汚れもすぐ取れたりして楽なのです。筆者は水をスプレー容器に入れた「水スプレー」とふきんを家の中...
View Article考え方を変えれば?!家事を時短する方法
家事というのは、時間をかけようと思えばいくら時間をかけても足りないものですが、逆に、時間をかけずに済ませようと思えばかなり時短はできると思います。家事に対する考え方を変えてみれば何かが変わるかもしれませんよ!?「夕食のおかずは3品以上ないと」と思っていても、なかなか難しいものです。1品でも2品でも栄養のバランスがとれた食事ならいいと思います。でも汁物だけは外せないとか、人それぞれに外せないポイントと...
View Article格安とりもも肉で作る…にんにく風味肉じゃがを作る方法
普通の肉じゃがは豚肉か牛肉を使いますが、節約のためにグラム当たり約半額のとりもも肉を使って作ります。お野菜もたっぷりとれるので、節約しつつ栄養バランスもよいおかずを目指ましょう。とりもも肉 大きめの物を1枚ジャガイモ 4個にんじん 1/2本タマネギ 大1個おろしにんにく 小さじ1しょうゆ 大さじ1和風だしの素 小さじ2砂糖 大さじ2サラダ油...
View Article日々の生活に役立つ!水道代を節約する方法
毎日使っている水道なので水道の無駄遣いがあれば少しでもやめたいですよね?そこでこの記事では著者の実践している水道代の節約術をご紹介したいと思います。お皿を洗う時に水を出しっぱなしにして洗う傾向があったのですが、気をつけるようになりました。タライに最初に水を溜めて洗うか、水の出る勢いを小さくするなどしてできるだけいらない水を使わないようにしました。歯磨きをしている時はいつも水を出しっぱなしでしたが、最...
View Article寝室掃除の時短テクニック
布団が置いてある寝室って、掃除が面倒くさいですよね。そこでこの記事で、著者が実践している寝室掃除の時短テクニックを紹介していきたいと思います。いちいち物をどかしながら掃除するのは時間がかかりますので、和室の場合は押入れに、洋室の場合は別室へ、布団だけでなく動かせる荷物はすべて片付けてしまいましょう。こうすることで、部屋に余計な物がなくなり一気に掃除することができます。ホコリやチリはカーテンレールの上...
View Article忙しい朝にオススメ!時短スキンケアの方法
朝はなにかと忙しいものです。そのため、少しでもスキンケアの時間を短縮させたいものです。筆者は、子供がいるので朝は時間との戦いです。そこで、毎朝実践している時短スキンケアを紹介します。オールインワンジェルシートマスク洗顔後、オールインワンジェルを顔全体に塗ります。オールインワンジェルとは名前の通り、化粧水乳液、美容液の効果がセットになったジェルのことでドラッグストアなどでも簡単に購入できますよ!肌に合...
View Article1日5分!ちょこっとお掃除で毎日きれいに!お風呂掃除の時短テクニック
皆さんは、どの位の頻度でお風呂掃除を行っていますか?毎日の家事はできるだけ短縮して時間を有効に使いたいものですね。そこで今回は、著者も実際に行っているお風呂掃除の時短テクニックについてご紹介します。以前、著者はお風呂掃除を何日かに一度まとめてやっていましたが、最近、ちょこっとお風呂掃除をこまめに行うようになりました。まとめてやっていた時には、掃除の日にぴかぴかにすることを目標にしていましたが、大変時...
View Article