2秒でできる!メガネの度数を一瞬だけ上げる方法
普段メガネをかけて生活している方、「黒板やPowerPointの文字が部分的に見えない!」ということ、ありませんか?そんなときにオススメの、メガネの度数を一瞬だけ上げる方法をご紹介します!メガネを顔から外し、顔の正面に持ちます。写真では見やすくするために片手で持っていますが、安全のため両手で持つことをおすすめします。メガネを内側に45度くらい傾け、狭くなったレンズ越しに対象物を見ます。これがこう見え...
View Article朝ドラで話題「じぇじぇじぇ!」の意味と使い方
「じぇじぇじぇ!」というフレーズを聞いたことはありませんか?その言葉の意味と由来、使い方をご紹介します。 2013年春の朝ドラ「あまちゃん」は、岩手県北三陸の新人海女となった女子高生を描く物語です。クドカンこと宮藤官九郎さんが脚本をつとめていることでも注目されています。物語の中で意外な展開となったときに、主人公が目を大きくして「じぇじぇじぇ!」と言うのが決めゼリフになっているのです。...
View Article今さら聞けない!テレビ業界用語&裏事情
なんとなく聞いたことがあるテレビ業界用語、意味が気になるけど今さら誰かに聞けない!という方のために、よく聞く言葉の意味、由来などをまとめてみました。一般的には、新聞の最終面にあるテレビ番組表のことを「テレビ欄」と呼びますが、マスコミ業界では「ラ・テ欄」と呼びます。「ラ」は「ラジオ」、「テ」は「テレビ」を指します。昔の新聞の最終面はラジオとテレビ両方の番組表が書かれており、開局の早いラジオがメインだっ...
View Articleタクシーに乗るとき知っていると楽しい業界の隠語20選
タクシーを利用したことのある人はたくさんいると思います。タクシーに乗った時に運転手さんが不思議なフレーズを無線で話していたことはありませんか?実はタクシー業界にはたくさんの隠語があります。この隠語を理解していればタクシーに乗った時に今までとは違った視点で運転手さんを見ることができます。ここでは、タクシー業界の隠語20選について紹介します。深夜の割増時間帯のことをいいます。深夜時間帯とは23時から5時...
View Article古民家の雑学 うだつが上がらない…
「あの人はいつまでたってもうだつが上がらないわよね……」なんて話したことはないですか?「うだつ」が上がらないの「うだつ」とは、実は家の造りに関した言葉です。「うだつ」とは街道沿いなどの町屋などの住宅の隣との境界線のような小さな壁の事を差します。現在「うだつ」が残っている場所は徳島県の美馬士や脇町南町や岐阜県の美濃市などが有名ですが、残念ながら全国的には少なくなってきています。長屋(ながや)と町家(ま...
View Articleあれとあれで意外な味!?おもしろい食べ合わせの科学
(image by PresenPic)ウニが食べたいな・・・と思ったとき、お手軽にコンビニにあるものでウニの味を再現できたら嬉しいですよね。実は意外な食べ合わせで味を再現できるレシピがたくさんあるんです。ここでは、おもしろい食べ合わせについてご紹介します。うに=プリン×醤油 =海苔の佃煮×クリームチーズプリンに醤油をかけると、うにの味になります!...
View Article不思議な生態!マンボウの雑学・トリビア
大きな身体が特徴的な「マンボウ」。最大で全長3.3メートルにもなるマンボウですが、とても愛嬌のある見た目をしていますよね。おっちょこちょいのようで可愛らしいマンボウは、ネット上でも愛されています。今回は、そんなマンボウの雑学やトリビアを紹介します。マンボウは、フグ目マンボウ科の一種なので、フグの仲間とされています。最大で全長3.3メートル、体重2.3トンにもなる大型の海水魚です。マンボウは漢字で「翻...
View Articleお客さんは5人?5名?知っておきたい「人」と「名」の使い分け
人数を表そうとした場合、「人(にん)」と「名(めい)」という2種類の数え方が頭に浮かぶのではないでしょうか?一見、どちらを使っても問題無さそうですが、使い方を間違えると失礼に当たるおそれもあります。お客さんと直接やり取りする立場なのに、「え!嘘!?」と驚いてしまったあなた、要注意ですよ。× 僕の友達は全部で2名だよ!×...
View Article海の暴れん坊!サメの雑学・トリビア
映画でも人を食べるなど凶暴なイメージのある「サメ」。サメには他の魚にはない生態があります。今回は、「サメ」のトリビアや雑学を紹介します。サメ(鮫)は、軟骨魚に属する魚の一種です。クジラと混同されることもありますが、クジラは哺乳類で、サメは魚類という大きな違いがあります。身体の大きさは種類によって違い、一番大きな種は沖縄の「美ら海水族館」で観られることで有名な「ジンベイザメ」で、体長は14mほどになり...
View Article採用担当は要チェック!「青田買い」と「青田刈り」の正しい使い分け方
夏の田んぼを彩る青々とした若い稲を見ていると、これからの成長を期待してしまいますね。そんな「青田」を使った慣用句として有名なのが、「青田買い」と「青田刈り」。新卒採用の現場でよく耳にするこれらの慣用句ですが、そっくりな見た目とは裏腹に意味は全く違うのです。もし、「あの学生は青田刈りする価値がある!」なんて使った経験があるのなら、正しい使い分け方をしっかり勉強する必要がありますよ。「青田買い」と「青田...
View Articleイワシは弱い魚?イワシの雑学・トリビア
「イワシ」は、水族館などで群れになって泳いでいる姿が印象的ですね。イワシにもあまり知られていない生態があります。今回は、「イワシ」の雑学やトリビアを紹介します。「イワシ」はニシン目に属する魚の仲間です。漢字では、「鰯」と書かれます。日本では主に、「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」の三種を指します。「カタクチイワシ類」を総称して「アンチョビ」と呼びます。イワシは沿岸に生息する魚で、群れで行...
View Article名前が変わる出世魚!ブリの雑学・トリビア
「ブリ」は、お刺身やお寿司などで脂が乗っていて美味しい魚です。しかし、実は「ブリ」は生まれた時は「ブリ」と呼ばれていないのです。今回は、「ブリ」の雑学やトリビアを紹介します。「ブリ」は、スズキ目アジ科に属するアジの仲間です。漢字では「鰤」と書きます。全長は1mほどまで大きくなります。また、ブリは出世魚としても有名で、成長によって呼び方が変化する魚です。「カンパチ」と似ていますが、模様などで見分けるこ...
View Articleキッチリしたいのはお金?関係?「精算」と「清算」の使い分け方
「精算」と「清算」。意味も、見た目も、響きも似ているこの2つの熟語を正しく区別できていますか?「まあ、いいじゃん」なんて曖昧なままにせず、キッチリ2つの違いを学びましょう。「こめへん」に「青」の「精算」は、「精」の字が示すように、精密な作業を要します。辞書的な意味は、以下のとおりです。金額などをこまかく計算すること。特に、料金などの過不足を計算しなおすこと。(引用元:デジタル大辞泉)つまり、「交通費...
View Articleちゃんと4県言える?日本一地味な地域「四国地方」のあるある
【香川】蛇口からうどんダシ【愛媛】蛇口からポンジュース【徳島】蛇口からポカリスエット【高知】蛇口から土佐鶴(金賞に輝きました) #香川あるある #愛媛あるある #徳島あるある...
View Article影が薄いけどけど個性的?ツッコミどころ満載の東海地方あるある
名古屋や浜松、飛騨や伊勢があるのに、なんだか影が薄い東海地方。そもそも東海地方って東日本なの、西日本なの?って人も多いはず。地味な東海地方ですが、それぞれに強烈な個性があります。そんな東海地方のあるあるネタやトリビアを紹介します。 #静岡あるある #愛知あるある #三重あるある #岐阜あるある...
View Article東京・神奈川以外が水面下で抗争中!?「関東地方」のあるある
日本の中心、首都圏を擁する関東地方。東京、横浜といった有名な都市がありますが、実は知られざる一面もあるんです!ここでは、関東地方の「あるある」をご紹介します。関東北部、つまり栃木県・茨城県・群馬県。この3県が実は熾烈な争いを繰り広げているのをご存知でしょうか。...
View Article手榴弾からお寿司まで!独自の文化を築いた九州地方あるある
日本の首都・東京から最も遠く離れた場所にある九州地方。それ故か、九州には東京から発信された文化とは別の、他の地域の人にとっては予想外の文化が根付いているようです。ここでは九州地方の出身者にしか分からないそんな「あるある」をご紹介します。桜島を始め数々の火山を抱える鹿児島県では日常的に空から灰が降ってくるそうで、一定以上の灰が確認されると役所から専用の回収袋が配布されるそうです。ちなみに、ゴミ捨て場は...
View Articleホントにでっかいどう!スケールのでかい北海道の不思議な生活
大きな大きな北海道。雪がたくさん降る地域の生活は、都会に住んでいる人にはなかなかわからないのではないでしょうか。今回は、北海道あるあるなどで話題となる北海道の雑学などを紹介します。「北海道はでっかいどう」とよく言いますが、北海道は本当にでかいです。よく言われている「東京ドーム○○個分」で表すと、1,7084,978個分にもなるそうです。よくわかりませんね。他の県と比較すると、四国・九州・沖縄に山口・...
View Article島根と鳥取、違い分かりますか?「中国地方」のあるある
本州の西の端っこ、中国地方。方言をはじめとして、独特の文化が根付いているようです。ここでは、そんな中国地方のあるあるをご紹介します!これすべて「すごい」という意味の岡山弁です。確かにとてもすごそうな感じがしますね!「大根炊いておいて」という意味の岡山弁です。「でーこん」が「大根」、「てーてーて」が「炊いておいて」ですね。これに「出しておいた」という意味の「でーてーた」をくっつけると、「でーてーたでー...
View Article