
「ブリ」は、お刺身やお寿司などで脂が乗っていて美味しい魚です。しかし、実は「ブリ」は生まれた時は「ブリ」と呼ばれていないのです。
今回は、「ブリ」の雑学やトリビアを紹介します。
「ブリ」は、スズキ目アジ科に属するアジの仲間です。漢字では「鰤」と書きます。全長は1mほどまで大きくなります。また、ブリは出世魚としても有名で、成長によって呼び方が変化する魚です。
「カンパチ」と似ていますが、模様などで見分けることができる別の種類です。
「鰤」という漢字の由来は諸説あり、「師走に脂が乗って美味しくなる」「『師』は大きな魚を表す」などの説があります。
魚には、成長とともに呼び名が変わる「出世魚」がいます...