道具いらずで簡単!長時間正座しても足がしびれない裏技
長時間正座をすると、足がしびれて困ることがありますよね。著者も子どもの頃、親に連れられて和室での会合などに参加すると、よくしびれて困っていました。当時から人に聞いた方法を自分なりに合うようにアレンジして、今も実践しています。そこで今回は著者が実際に行っている、長時間正座しても足がしびれない裏技をご紹介します。普通の正座と同じように膝をつき、足の裏が上になるようにします。そのとき片方の足の裏にもう一方...
View Articleトイレットペーパーの芯を有効活用して掃除に利用する方法
トイレットペーパーの芯は、ペーパーがなくなれば当たり前のように捨ててしまう、ただのゴミですよね。ですが、掃除に利用すれば負担を軽減してくれる便利グッズになるんです。玄関や車の掃除に、ホウキを利用したり別の掃除機を準備するのが面倒だった著者が、「使い捨ての掃除機の吸い込み口があれば良いのに…」と考え、思いついた活用法です。掃除機カッタートイレットペーパーの芯1個トイレットペーパーの芯を、尖る部分ができ...
View Article節約はインパクトの大きいものから!電気料金の明細書を読む
あなたのご家庭では、電気料金は1kWhあたりいくらですか?普段、電気料金の金額しか見ていないという方、あるいは口座振替のため金額すら把握していないという方もいるかと思います。ちょっとした工夫で電気料金は節約できます。毎月、家に届く明細書をじっくり見てみると、あなたに最適の節電がわかります。筆者の節電の考え方がきっとお役にたてると思うので紹介します。さっそく明細書を見てみましょう。これは、携帯電話でい...
View Article「○○ェ...」の元ネタと正しい使い方
色んな場面で使われている「○○ェ...」。○○には様々な言葉が入っており、使われている場面も状況も様々で混乱されている方もいるかもしれません。そんな方の為に「○○ェ...」の正しい使い方などを説明したいと思います!○○には固有名詞などを入れ「ェ...」を接尾する事で、対象に対する愛しさや親しみ、失望や悲しみや哀れみ怒りなどの感情が高まっている状態。という意味です。元々は少年ジャンプで掲載されているマ...
View Article提携店舗の多さだけじゃない!Pontaカードを選んだ理由
ローソンで使えるポイントといえばこのオレンジ色のタヌキくんですよね。著者がオススメしたいポイントカ-ドを紹介します。著者がイチオシするのはPontaカード。オレンジ色のタヌキくんが目印なのできっと1度は見たことがあるかもしれません。ローソン・昭和シェル・GEO・HMV・ケンタッキーフライドチキン・サカイ引越センター・ルートインホテルズ・アパマンショップ他毎月提携店舗が増加中。ネットショッピング経由で...
View Article旬の野菜をたくさん使おう!オリジナルの節約ギョーザの作り方
日々の料理、少しでも家計に優しくなるように節約に励んでおられる方も多いかと思います。今回は、著者が実践している節約料理術をご紹介したいと思います。ズバリ、食費です!ギョーザの皮:60枚春キャベツ:1/3個もやし:100gニラ:30gにんにく:1かけ豚ひき肉:100g鶏がらスープ:100cc砂糖:大さじ1/2しょうゆ:大さじ1酒:大さじ1ごま油:大さじ1片栗粉:大さじ1塩こしょう:適量春キャベツ、もや...
View Article必要なものなし!袖が落ちてこない裏ワザ
洗顔をするとき、水仕事をするときなど、まくってもまくっても落ちてくる袖に、イライラすることありますよね。著者もその1人でした。そんな時、道具なしで袖が落ちてこなくなる裏ワザを発見しましたので紹介します。何もいりません。以前は袖を外側にまくり上げていました。袖を折り曲げていくのですが、その時、表側に折り曲げるのではなく、内側に折り曲げていきます。長袖の下着を着ている時は下着も一緒に内側に折り曲げてくだ...
View Article目立たず止める!あくびを止める5つの方法
眠たい時や退屈な時など人は思わず大口を開けてあくびをしてしまいます。でも実はその原因や意義などメカニズムはきちんと解明されていないようです。諸説ありますが酸素を吸う事によりそれを補給した血液が脳に行き、脳を活性化されるというのが一般的な説です。あなたがもし真剣な話をしている時に目の前で相手があくびをしていたらどう感じますか?無礼や失礼または「退屈なのか」「飽きたのか」と相手が不快に思うこともありまし...
View Article冷たい物を食べた時に「キーン」とならないようにする方法
かき氷や冷たい飲み物を一気に食べたり飲んだりした時に、こめかみの辺りがキーンとなってとても不快になります。この症状には医学的な正式名があり、「アイスクリーム頭痛」と言われます。ここではアイスクリーム頭痛を止める方法を紹介します。冷たい物を一気に食べるとこめかみの辺りがキーンとして痛く感じることです。冷たさによる刺激が強過ぎてしまい、神経が冷たさを痛さと混乱して脳へ間違って信号を伝達してしまうために起...
View Article映画業界でよく使われる用語10選
映画の専門学校に通っていた著者が実際に撮影現場でよく使う業界用語をご紹介します。映画の専門学校に通っていました。実際に撮影現場に助監督や装飾部などで参加した経験があります。意味:役者の立ち位置を示すテープを貼ること使い方:カットごとに役者の位置が変わらないように、どこにどの役者さんが立っていたかを示します。「場を見る」の省略から由来します。意味:長方形の踏み台使い方:休憩中にカメラを載せたり、役者さ...
View Article紙パックがまな板に大変身!捨てる前に知りたい生活の裏ワザ
著者はほとんどまな板を使いません。牛乳やジュースの紙パックを利用しています。今回は紙パックをまな板代わりに再利用する方法を紹介します。紙パック 飲み終わった分を好きなだけキッチンハサミ...
View Articleローソンポンタカードのお得な使い方
ローソンポンタカードでお買いものをしてポイントをためると、たまったポイントでお得にお買い物をすることができます!!ポイントの種類:ポンタポイントカードの種類:ローソンポンタカード利用年数:2~3年ポイントを貯める場所:ローソン、昭和シェル、ゲオなど(参照:Ponta提携企業一覧)ローソンポンタカードのポイントはローソンで1ポイント1円で使用することができますが、筆者のおすすめは”お試し引換券”でお得...
View Article牛乳パックをまるごと捨てられる三角コーナー代わりに再利用する方法
牛乳パックは洗って切って開いてスーパーのリサイクルのBOXにだすこともありますが、我が家では三角コーナー代わりに使っています。空の牛乳パック鶏の手羽先の食べ残しを捨てています。汁気の多いものは排水溝のかごに捨てるようにします。大根の皮、じゃがいも、にんじん、玉ねぎの皮などもいれます。いっぱいになったら丸ごと捨てましょう。カレーを作るときなどは野菜の皮が山のようにでますが、すぐに牛乳パックに入れてその...
View Article野菜の入っている透明なパックの再利用!ディスプレーケースの作り方
トマトや苺の入っている透明なパックがありますよね。著者は取っておいても、手作りのお菓子を作るときなどに粉を計ったりするとき以外にあまり利用することがありませんでした。でもある日、子どもが学校から工作の作品をもって帰った時にひらめいて、ちょっと簡単なディスプレーケースにしてみました。野菜や果物が入っていた透明なケース・・・同じ大きさのもの2個透明になるボンド中に飾る作品...
View Article1~2分で終わる!玄関掃除の時短テクニック
我が家では玄関は毎日欠かさず掃除する場所のひとつです。風水でも玄関から「良い気」が入ってくると言われているので、気を付けています。でも毎日掃除するのは大変だし、面倒だ!とならないよう、簡単にすぐお掃除できる方法を実践していますので、その方法をご紹介します。この掃除方法のお陰で時短できています!玄関をキレイにしておく大事なポイントがコレです。...
View Articleネット用語「◯◯←」(矢印部分)の由来と使い方
ネットでときどき見かける「○○←」。「見かけるけれど、意味がわからない」という方のために、由来や意味をご紹介いたします。「ここ、ツッコムところです」「自分ツッコミ」という意味です。自虐的に使う場合が多いです。もともとは大手掲示板「2ちゃんねる」から発祥しています。「○○←おいおい何言ってんの」みたいに「おいおい何言ってんの」の部分を省略しています。「今日テストだけれど、俺頭いいから勉強しなくて大丈夫...
View Article誰でも簡単に!カチューシャを使った時短ヘアセット
「いつも同じ髪型ばかりで、たまには変化させたい!」「でも、手先が器用でないため上手にヘアセットができない…。」そんな悩みを抱えている人も多いようです。そこで今回は、筆者が行っている「どんな長さの髪型の人でも簡単にできる時短ヘアセットの方法」を紹介します。ドライヤーブラシカチューシャ寝癖などがある場合は、一度髪を水で濡らしてからドライヤーで乾かします。所要時間は、3分ぐらいです。ドライする際は、「根本...
View Articleラップの芯をキッチンペーパーホルダーとして使う方法
著者は、ラップの芯は決して捨てません。今回は、一工夫加えて、キッチンペーパーホルダーにする際のコツをご紹介します。使用後に残ったラップの芯 1本ロープ付き洗濯バサミ...
View Article紙媒体を扱う広告業界でよく使う用語10選
筆者は、紙媒体の広告の企画制作をしており、主にDMやフライヤー、誌面広告をあつかっています。その際によく使う業界用語をご紹介します。紙媒体の広告は印刷会社・カメラマンとの関わりが多く、広告の出来映えを大きく左右します。そのため、印刷用語・カメラ用語の知識を身につけ、コミュニケーションをしっかりとることが必要になります。ここでは、広告制作の企画時に用いる用語と、印刷会社やカメラマンとのやりとりで使う用...
View Article