
暑中見舞いの時期を示すのに使われる「少暑」「大暑」などは、「二十四節気」にもとづいています。二十四節気は、あまり馴染みのない方が多いと思いますが、季節の行事との強く結びついています。
ほかにも、「端午の節句」や「入梅」などはよく耳にする言葉ですが、実はこれらも「二十四節気」や「五節句」「雑節」などに基づいているんです。ここでは、季節をもっと楽しむために知っておいていただきたい基礎知識をまとめました!
この二十四節気とは、簡単に言うと、暦の上と季節とのズレを調整するために考えられた季節の指標です。
元は古代中国で、当時使われていた太陰太陽暦(太陽の動きと月の満ち欠けによって1ヶ月の単位を決める...