
いまではすっかり「雑学」という意味で定着した言葉「トリビア」。英語では「trivia」と綴り、「ささいなこと、つまらないこと」という意味を持ちます。
では、なぜこの言葉が生まれたのでしょうか。今回は、「triva」の成り立ちや語源をまとめてみました。
「trivia」は、もともと次の意味を表す言葉を合成させたものだそうです。
tri-……3つの
via……~経由で、~を通って
直訳では「3つの経由で」。つまり「三叉路」を表していましたが、当時のローマは三叉路が多かったために「ありふれた場所」という意味もありました。これが転じて「つまらないもの」を表現する言葉となったそうです。
中世ヨーロッパの大学では7つの基礎科目(...